親の服を最適化するために

タンスに戻せなくなってしまう高齢者

なぜか高齢になるとタンスに戻せなくなり、部屋に服が溢れてしまうようです。

そして、洗濯した物と、洗濯していない物がわからなくなります。

だから、少ない服を洗っては着る、洗ってなくても近くにあれば着る、という生活習慣がぐるぐるします。

以前早めに、ある程度衣替えはしてありましたが、その後部屋は手つかずでした。

老親の衣替えで思う事

断捨離をしたがる私に警戒心のある父と、言い合いになるのが面倒だったので放置していました。

しかし、やはり、母がデイサービスに行く時に着て行く服を発掘する必要がありました。

そこにあるだけで(所有している)満足する父に丸投げでは、そこに存在する意味があるのか?という強い疑問は残り気がかりでした。

いよいよ衣替え(整理)第二弾に手を出す事にしました。

案の定、服を整理していると、父が「それはまだ着れるだろ」と口を出して来たので秘策を使います。

高齢の親の服の整理術

STEP1 これからも着られるように洗って来るね、と持ち帰る

「うん、これ、ホコリが付いているから洗って来るね。綺麗にして着られるようにしようよ。」と返して「うん、そうだな、洗って来て」とすんなり明け渡してくれました。

まずは、畳が見える空間にするために、雑多に置かれている服を一気に100均で購入して来た大袋にバンバン入れて持ち帰り、酷いものはこちらの判断で捨てました。

捨てる基準を持つ

基準は自分の親に着せたいか?その取れないシミを付けたまま病院の診察に行けるのか?という目線です。

高いか?安いか?ではなく、一般の人が不快にならないかどうかが大切な目安です。

段ボール箱で言えば4箱くらい持ち帰り精査してコインランドリーを味方に一気にやっつけました。

もちろん、ウールなどもありましたので、それは手洗いしました。スーツのズボンが紛れていたり、母が手作りしたジャケット2着も大切な想い出として返すために手洗いしました。

STEP2 サイズが現在に合っているのか一緒に見てあげる

届けに行った日に、母にたくさんあるズボンを着せ替え人形のように履いて貰い、サイズがあっているのか?確認しました。

サイズが合っているものでないと、出かけ間際に「これは履けない!」などとパニックになってしまってはいけないからです。

その下ごしらえがサイズ確認です。

洋服の海に溺れないように、一緒にやっておくことです。

ズボンのサイズはファスナーの閉まり具合とボタンがかかるかで、履けないと分かりやすく判別できます。

若かりし日には履けていたズボンは、10センチもボタンが留められませんでした。

それを除いておいてあげないと、大変でしょう。

本人も納得して諦めやすいし、父にも理解できることです。

 

洗濯して綺麗になり、父が探していたお気に入りのポロシャツを見つけてご機嫌でした。

畳が存在感を増し以前よりずっとスッキリしました。

STEP3 目で見てわかるようにハンガーにかけ、手の届く所にかけておく

なるべくデイサービスに行く時のものは、ハンガーに吊るして一目でわかるように手の届く場所にかけておきます。

このまま保たれれば良いのですが・・・。トライアンドエラーでやって行きます。

でも、このやり方はかなりおススメです。

参考になれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ランキングに参加しています。応援頂けると励みになって嬉しいです。

宜しくお願いします。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 心地よい暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 小さな幸せのある暮らしへ
にほんブログ村