随分以前にローゼルという聞きなれない深紅の植物の実を道の駅で見つけて、
全く分からないのに、自分のイメージだけで食べ方を探ってみた時の事です。
なんと、実験体験となってしまいました・・。
ローゼルって何?
ローゼルってなんだろう・・。
これって、蕾??というので目に留まった。
花が咲いた後のがくに包まれているような形の果実です。
アオイ科フヨウ属の植物で、ハイビスカスの一種です。
ローゼルの食べ方知っていますか?
ハーブらしく、ハーブティーやジャムに出来ると書いてありました。
フレッシュで購入できたのだから、ジャムにしてみよう。
しかし、この量でジャムに足りるのでしょうか?
ほんの少しかもしれないけれど、ヨーグルトのソース程の量なら取れるかもしれない。
このローゼルは全て食べられるというので、細かく刻んでチャレンジしました。
鍋に火をかけても、水分が沢山出るように見えない水分含有量。
これは鍋が焦げるだけで、食べられる分が減ってしまうと予想。
では、少量の呼び水を入れて、レンジでチンしてみよう。
思った通り、鍋じゃなくて良かったかな。
ローゼルの実は食べない?
どれどれ、どんな感じ?と実の欠片を食べると「!」
ローゼルは実もがくも食べられると聞いたけど・・
これは、エキスだけ抽出の方が美味しいのではないだろうか?
実をまるまる使うのは厳しいと感じました
例えるなら、
オクラの硬く残念な筋を感じる程育ち切ったゴリゴリした感触でした。と食レポしたら叱られるでしょうね。
ジャムに実をまるまる使わない方が良いと私は判断しました。
もしかしたら、相当煮込んだら食べられるのでしょうか。それとも圧力鍋のようなものを使うと簡単にトロトロになるのでしょうか。
少量をお手軽に電子レンジで作る範囲では、実は食べられそうにありませんでした。
まるまる食べられないならエキスだけ取り出そう。
紅茶用の茶こしで実を取り除く。
勿体ないので、押して出来る限りエキスを頂く。
こんな感じとなりました。
うん、良い。
これをお湯で割ればハイビスカスティーとなるだろう。
でも、少ない・・・。1人だけで楽しむ事になる。
ゼリーにしよう
そうか、これにゼラチンを入れてゼリーにしてみたら、後で夫にも食べて貰える。
お砂糖とゼラチンと必要ならもう少しお湯を足して、最後にレモン汁を入れてみた。
なんとか二つ分のココットに入れて固める
おお!素敵、ハイビスカスティーの色です。
うんうん、こんなイメージ。
ハイビスカス&ローズヒップのハーブティーの味に近くなってます。
レモン入れたからかも?
とっても適当ですが、それでも美味しく出来ました。
おわりに
この後、新しい情報を見つけました。
なんと、がくの部分だけを取り出して、中の実は取り除いて調理すると分かりました。
やっぱり~、まるまる実を使ってジャムは無理だったのでした。
とんでもない実験調理を載せたことになりました。
でも、お恥ずかしいのですが、このまま掲載して、なぜ中味は食べないか?
という実験調理として参考にして貰えたら、お役に立つと思います。
私の失敗は皆さんの成功の基
皆さん、美味しく作るのは、周りの「がく」だけ使用でした。剝いてくださいね~
まるごと使わないでください。実験は私がしておきましたよ~。(笑)
ポジティブに捉えます。お役に立てれば幸いです。
新しい珍しい食物に出会える道の駅に感謝です。一つ勉強になりました。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ランキングに参加しています。応援頂けると嬉しいです。