年の差夫婦は年金時代に気を付けて~実例計算してみました

年の差夫婦の当事者視点で見えてくる、65才以降の公的年金の本当の世帯収入はどのようになるのか整理してみました。そして私自身の実例計算をしてみました。すると、驚愕の結果が!

加給年金 年間39万円受給

夫が65才に老齢厚生年金受給者になった時、配偶者が65才に満たない場合家族手当のような位置づけとして加給年金というものがあります。年間約39万円の受給となります。配偶者が65才となり老齢基礎年金受給になるまで対象になります。

年の差夫婦には忘れてはならない、年金のタイムラグを繋ぐお金です。

加給年金に浮かれていられない!5才以上離れている年の差夫婦

この加給年金について、「年が離れている妻だと沢山年金が貰えてお得です」と専門家でさえそんな風潮に話すことがあります。お得とは何を見てお得とおっしゃるのか、ピンポイントだけ捉えて夫が65才を迎えた年の差夫婦を喜ばせたりしないで頂きたいです。もっと詳しく、どのくらいの年の差で将来何が起こるのか。トータルのお話が必要なのです。

初めは私も「年の差夫婦は得な事もあるのね」と呑気な気持ちがありました。

ところが、とんでもありませんでした。

加給年金というのは生命維持程度の金額であり、実はそれを生活費に充てている場合ではありません。

ボーナスが増えた気分でいてはいけないのです。

標準年金家庭の年金額にプラス加給年金ではない!ということ

サラリーマンの標準家庭の年金の平均額というものを1か月22万円という数字を目安にします。この金額を夫だけの年金と思っている方はいませんか?夫と妻を合わせての金額です。

つまり、夫が65才で老齢厚生年金と老齢基礎年金受給者となった時、妻も老齢基礎年金受給者であることが前提の金額なのです。同時に貰っている計算です。

サラリーマンの標準年金家庭→ 夫の年金15.5万円+妻の老齢基礎年金6.5万円貰っている前提の22万円です。

家族手当である加給年金は1か月は?

39万円÷12カ月=3.2万円(1か月)

年の差夫婦→ 夫の年金15.5万円+加給年金3.2万円

合計1か月18.7万円で暮らすという事になります。標準年金家庭とされる妻の基礎年金より半分ほどの計算となり、一般に想定されるサラリーマンの標準年金家庭より1か月、3.3万円少なくスタートするということなのです。

その現実を知れば「加給年金を長く貰えて良いな~」とは言えなくなります。

加給年金を貰っているという事は、夫が65才の時に妻が年下というだけで標準年金家庭の年金額よりマイナス3.3万円であるのです。年の差夫婦世帯は1年間では39.6万円マイナスです。

 

しかし、それだけではありません。人生の支出の道筋を順序だてて見て行くと想定外な金額が必要になることが分かってきます。特に5才以上離れている場合に発生する妻の国民年金問題が起こります。

国民年金は60才まで保険料を支払わなくてはなりません。

これだけ眺めると、分かり切っているルールに見えます。サラリーマンである夫は厚生年金被保険者であり、配偶者は国民年金第3号被保険者です。つまり妻は自分で保険料を納めないで良いという利点がありました。サラリーマンならではの部分に安心しているのではないでしょうか。

ところが!

夫が65才となり国民年金受給者対象となると、それ以降も働き続け厚生年金に加入して保険料を支払続けたとしても、65才未満の時とは違い、夫は国民年金第2号被保険者ではなくなります。

そのため65才以降も厚生年金被保険者の配偶者であっても、妻は60才未満であれば国民年金保険料を第1号被保険者として60才まで負担しなくてはならなくなるのです。

つまり

夫と5才以上離れているサラリーマンの妻は、国民年金保険料を支払わなくても良い、という枠から外れ、

60才まで自分で国民年金保険料1か月16,540円を納めるという事が起こります

例えば、私達10才年の差夫婦は、夫が65才となった時に私は55才である為、国民年金保険料を60才までの5年間を自力で納める流れになります。

*加給年金で喜んでいる場合ではないのはこのためです。加給年金受給と同時に実はマイナスされる金額が潜んでいることになります。

サラリーマンの妻だけど約20万円の国民年金保険料が発生する

夫が65才になると5才以上年が離れた60才未満の妻は、60才まで毎月16,540円の保険料が発生します。16,540円×12カ月=198,480円(年間)

1年で約20万円も突然支出が発生する計算となります。加給年金39万円で国民年金保険料を相殺すると、19万円しか残らないのです、

19万円÷12カ月=15,833円

国民年金保険料を引くと加給年金は1か月わずか15,833円

同じサラリーマンを65才まで勤めていても、妻との年の差によって残る世帯収入が変わってしまうのです。

標準年金家庭の妻は老齢基礎年金、年の差夫婦は妻の家族手当の加給年金でマイナス3.3万円差の世帯収入でスタートします。そしてさらに5才以上年の差がある場合国民年金保険料の支払いに毎月マイナス16,540円発生します。

その差マイナス49,540円となります

年の差 年金まとめ

標準年金家庭夫婦(1か月の年金世帯収入)
夫15.5万円(老齢厚生年金+老齢基礎年金)+妻6.5万円(老齢基礎年金)=220,000円

 

年の差5才以上夫婦

夫15.5万円(老齢厚生年金+老齢基礎年金)+妻3.2万円(加給年金1か月)ー国民年金保険料16,540円=170,460円

例えば同期と同じサラリーマン生活して一緒に迎えた65才年金生活

Aさんは同い年の妻だったので、1か月世帯収入220,000円

Bさんは5才以上年下の妻だったので、1か月170,460円の世帯収入の年金生活となります。その差は220,000円ー170,460円=49,540となります。

 

加給年金を貰っている計算で、1か月-49,540円なのです!差額5万円とはびっくり。

つまり、妻が60才になるまで毎月5万円、1年間では5万円×12カ月=60万円用意しないと、世間で言われている標準年金家庭の22万円の水準にならないのです。たった1年で60万円のマイナスの差が出るとても厳しい事が浮かんできます。「加給年金貰っても」ということに注目して欲しいです。

そして妻が60才過ぎてもまだ65才までの5年間、老齢基礎年金は貰えません・・。

どこにもそんな事書いてありません。自分はどうなのか?当てはめてみないと見えてこない金額です。加給年金を貰うということはそういう事なのです。同じだけサラリーマン生活を勤めていたのに、年金を貰う時にただ配偶者が5才以上離れているというだけでこのような収入の差が起こります。

~年の差10才の私達の場合~

【標準年金家庭との世帯収入の差】

 

①(55才から60才まで)国民年金保険料(16,540円)納付期間5年間

1か月の差額マイナス分5万円×12カ月=60万円(1年間)×5年間(55才から60才まで)=300万円

 

年の差で生じた国民年金保険料と加給年金時代(55才から60才まで)

標準年金家庭との世帯収入の差は マイナス300万円となります。

 

さらに60才で国民年金保険料を納め終わっても、まだ老齢基礎年金支給まで5年間タイムラグがあります。

 

②(60才~65才未満)

標準年金家庭の世帯収入は妻が老齢基礎年金6.5万円、年下妻で加給年金3.2万円の年の差夫婦世帯収入差1か月3.3万円マイナスの時代が続きます。

3.3万円×12か月=39.6万円(1年間)×5年(60才~65才未満)マイナス198万円です。

 

つまり①300万円+②198万円=498万円もはや500万円

 

年が10才下の配偶者であるだけで、我が家の世帯年収は

私が老齢基礎年金受給者となるまでの10年間、マイナス500万円となります。

 

夫はサラリーマン時代の同期と同時に65才で年金生活がはじまると、なんと500万円も年が10才離れているだけで年金収入世帯に差が出るのですね。

夫に申し訳ない気持ちになります・・・。だから私は当事者目線で勉強しました。

実は、まだ年の差ゆえの落とし穴があります・・。

それは国民健康保険の落とし穴です。

65才以降もサラリーマンとして在職する場合、厚生年金の保険料が終了しても、引き続き夫は健康保険をそのまま加入することができ妻も入る事が出来ます。仕事を続ける事は収入だけでなくこのようなメリットがあります。

しかし、75才で健康保険から別の制度である後期高齢者医療制度に移行されます。つまり、妻は夫に扶養されないという事が起こります。

私の場合夫が75才となると、私は65才から後期高齢者医療制度になる75才になるまでの間、国民健康保険に加入しなくてはなりません。夫の扶養から外れ、個人として保険料を納めるという事です。

同じ年の夫婦の場合、75才まで夫がもしも働いていたら、必要なかった妻の国民健康保険料のお金が年の差夫婦には発生します

ここも年の差夫婦の認識が必要なお金問題です。妻が75才になるまで分の国民健康保険料を用意しておく必要があります。同時に介護保険料も考える必要があります。一か月いくらの保険料なのか?それをイメージに置き試算する必要があります。私の場合は10年分の保険料が発生することになります。

国民健康保険、介護保険料は市町村で金額は違います。問合せて試算して頂いてください。しかし10年先のことで正確ではないです。このタイムラグも年の差夫婦の難しい所と思います。

 

健康保険、裏技の対策あります

実は健康保険は、お子さんの扶養に入れて貰うという裏技があります。

それが可能でしたら安心ですね。

 

現在を知る事でプラスαも心積もりできるのです

年の差夫婦って大変な感じが見えてきました。自分で計算して驚愕でした。

でも知らないで恐れていてはいけません。クリアにすることで備えることができるのです。

 

加給年金が人より多く貰える!と浮かれた見方から全体を俯瞰できる見方ができました。

人生に必要なお金が浮かび上がってきました。

自分達だけで、お金の流れを把握して用意はしておこうと思っています。

 

問題は年の差というのではなく、見え難い実態を知る事です。

例え同い年の夫婦であっても、何も考えずにいたら目隠ししたまま歩いているのと同じです。

目隠しをはずしてしっかり見て歩く道は、たとえ細い道でもきっと明るい道だと私は思います。

これから私達は、年の差でこのマイナスだらけの年金収入世帯格差を乗り越えて、豊かに暮らしていくつもりです。

備えて来たもので違うかもしれませんが、

例えば、妻も厚生年金や健康保険に加入できる働き方を選択することもあるかもしれません。

これから貯える人、貯えている時間がもう無い人、大切なのは自分の場合です。

自分は今、年金世帯となるまで何年あるのか?など対応はその人で変わってきます。

自分軸で想定することから始まるのかもしれません。

まとめ 私達の年の差攻略法

私達年の差夫婦老後の攻略法

今までの資産貯める➀引き続き運用、➁貯蓄口座

・今までの、つみたてNISA、iDeCoによる資産運用は限度額いっぱい続ける

使わないといけない時まで長く増やし続ける。投資はこれだけと決める。

 

・退職金は絶対に手を付けず、投資にも回さない。ペイオフを考慮した対策を。

その他のお金と共に貯蓄口座へ

 

特に年の差妻は、iDeCoを主婦枠で早めに始める。

・つみたてNISAも今までの貯蓄をただ置いておくのではなく、毎月限度額いっぱいに投資に移して行く。(妻は基本、現金を持たなくて良いと思っている。)

 

仕事をして得た収入使う➀この中で生活する、➁残りは豊かさを感じる

・収入を得ている間は、年金は手を付けないで、収入の中でやりくりする。

・その中での余剰金は、リフォーム工事積み立てや旅行など必要なものに使う

 

 

年の差夫婦の応援になったら幸いです。
きっとびっくりされている方が多いと思います。でも、私達は楽しく好きな事をして生きて行ける時を尊重して楽しんで行きます。大丈夫です。備えれば良いだけです。

最後までご覧頂きありがとうございました。

ランキング応援頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

年の差10才散歩道 - にほんブログ村